
実は、お客さん来てくれるか不安でした。 すえひろでんきイベント 春のお茶会開催
こんにちは!加古川の すえひろでんき末広二郎です。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
本題に入る前にお願いです。
まだの方は私のインスタグラムのフォローをお願いしたします。 https://www.instagram.com/suehirodenki2023/
すえひろでんきのYouTubeチャンネル登録と高評価もお願いいたします。https://www.youtube.com/@suehiro2013
私のブログ以外の発信も見ていただけたら嬉しいです。
さて、今日のブログです。
昨日、一昨日の3月14日(金)・15日(土)、すえひろでんきでは「春のお茶会」を開催しました!
お茶会といっても、正直なところ私はお茶の知識があるわけではありません。でも、思いついたらじっとしていられない性格。今回も「お茶を用意したい!」と思い立ち、京都・宇治の福寿園さんの工房へ行ってきました。その様子は先日のブログで書いてますので読んでいただけたら嬉しいです。
福寿園の方に相談したところ、「温度をこだわらなくても美味しいお茶」があるとのこと!
これならお客様にも気軽に楽しんでいただけると思い、今回のお茶会でお出しすることにしました。
おチャガチャガチャ、登場!
すえひろでんきのイベントといえば「ガチャガチャ」。今回は、お茶会にちなんで「おチャガチャガチャ」にしました!
そして、告知用のチラシには、なんと私が和服姿で登場。
大谷翔平さんのパロディ風に作ったところ、これがウケました!
来店された方の話題にもなり、中には私だと気づかない方もいて、それもまた盛り上がりましたよ(笑)。
お茶に興味津々のお客様たち
「お茶ってどうなんだろう?興味を持ってもらえるかな?」
正直少し不安もありました。
でも、いざ始めてみると、私たちより上の世代の方々は、日常的にお茶を飲む習慣があるので、とても関心を持ってくれました。
「せっかく京都まで買いに行ったお茶なら飲んでみたい!」と足を運んでくれた方も多く、それぞれこだわりのあるお茶の話で盛り上がりました。
例えば
あるお客様は「私は島根の出雲のお茶しか飲まない」とおっしゃっていました。出雲がお茶の産地だというのは私も知りませんでした!お客様との会話から、新しい発見があるのも楽しいですね。
また、「実は宇治出身です」というお客様も!
なんと学生時代の通学路で平等院の敷地を通ってらそうです。当時は世界遺産・平等院鳳凰堂も無料で参拝できたとのこと。
そんなお話を聞いて、みんなで「へぇ〜!」と驚いたり、思い出話に花が咲いたり。こういう会話ができるのが、お茶会の値打ちですね。
チラシがきっかけで…
また、お茶会の案内状に同封してたチラシ「お買い得商品の情報」もポップを作ってお伝えしました。
「洗濯機、壊れてはいないけど、もう10年以上使ってるし音も大きくなってきたなぁ…」と、お店のポップを見ながら予約をしてくださいました。
すえひろでんきは「押し売りしない」ことを大切にしていますが、「本当にお客様のためになる情報はきちんと伝える」ように心がけています。その想いに共感してくれて、ご成約いただけるのは本当にうれしいことです。
何より楽しいから、またやりたい!
今回のお茶会を通じて、「こういうイベントって、儲けとかじゃなくて、本当に大切だな」と改めて感じました。
実際に、「手間がかかるのに、こういうことを続けるのがすごい」と賛同してくださるお客様もいらっしゃり嬉しかったです。
そして何より、自分もスタッフも楽しんでやれるのが一番! だからこそ、「次はどんな企画をしようかな?」と、今からワクワクしています。
ご来店いただいた皆さん、本当にありがとうございました!また楽しいことを考えておきますので、お楽しみに!
今日もブログを読んでくださりありがとうございました!
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください(^^♪