アンテナ工事 お客さんに見えない屋根の上 気になることがりました

こんにちは すえひろでんきの末広二郎です。  今日もブログを読んでくださってありがとうございます。

まだの方は私のインスタグラムのフォローをお願いしたします。 https://www.instagram.com/suehirodenki2023/

すえひろでんきのYouTubeチャンネル登録と高評価もお願いいたします。https://www.youtube.com/@suehiro2013

 

今日のブログです。

最近、気候も良くなり、屋根の上での作業もとても気持ちよく感じます。


でも、ここ数年、屋根の上での高所作業がすごく「怖い」と感じるようになってきました。


これが「老化」というものか…と実感しています。
体の動きが悪くなったり、柔軟性がなくなってきたりすると、自然と恐怖心も強くなるものですね。
もちろん屋根の上は危険な場所。むしろ怖がるくらいが、ちょうどいいのかもしれません。

そんなわけで、慎重に、無事にアンテナの取り替え工事が完了しました!


以前にもアンテナ工事についてブログに書いたことがありますので、興味ある方はぜひそちらも参考にしてみてくださいね。

天気が良いと屋根の上も気持ちいい アンテナ工事です。 なかなか屋根の上に設置できない事も増えてきました💦

さて、今回の工事で改めて思ったことがあります。
それは「支線」についてです。

アンテナをしっかり固定するためには、4方向にワイヤー(支線)を張り、さらにその支線から屋根に向かって補助線も結びます。


最近では昔では考えられないような強風や突風も増えてきたので、この「支線」の重要性をより強く感じています。
実際、アンテナが倒れたという話もよく耳にします。

今回、取り外した古いアンテナの支線の固定、こんな感じでした。

確かに、固定はされていたのですが、支線の巻き方があまり強くなかったため、とんでもない突風が来たらとても耐えられそうにありません。
ちょっと怖かったです。

※この屋根馬のところの固定の画像です

それに比べて、私の今回の施工はこんな感じです。

 

巻きつける方向を、支線に対して90度にすることで、かなり強度が上がります。
これって、お客さまからは見えない部分ですが、こういった小さな工夫を重ねて、できるだけ丈夫な施工を心がけています。

正直、自分でも「ちょっとこだわりが強いかな」と思うこともあります。
でも、屋根の上はお客さまからはなかなか見えない場所。
だからこそ、見えないところにこそ、きっちりと丁寧な仕事をしておきたいんです。
…まぁ、ほとんど自己満足かもしれませんけどね(笑)

それでも私は、
「見えないところにこそ、仕事の丁寧さが出る」
そう信じて、これからも工事を続けていきたいと思っています。

今日もブログ読んでくださり嬉しいです!ありがとうございました。

さあ今日も楽しみましょうね。