
え~っ「美味しんぼ」にも出てるんや✨ 岐阜の酒蔵「達磨正宗」さんにおじゃましました。
こんにちは すえひろでんきの末広二郎です。 今日もブログを読んでくださってありがとうございます。
まだの方は私のインスタグラムのフォローをお願いしたします。 https://www.instagram.com/suehirodenki2023/
すえひろでんきのYouTubeチャンネル登録と高評価もお願いいたします。https://www.youtube.com/@suehiro2013
さて、今日のブログです。
昨日のブログで書いたアクアトト岐阜のあと、同じ岐阜県内にある酒蔵さんへ寄ってきました。アクアトト岐阜については昨日のブログ読んでくださると嬉しいです。
そして、もう一つの目的地「達磨正宗」という名前のお酒を造っておられる、歴史ある酒蔵さん。
実はここ、私のエクスマ(エクスペリエンスマーケティング)の学び仲間である白木滋里さん、通称“サマンサ”が7代目を務めているんです。
サマンサはSNS発信がほんとに凄いんです。特にインスタ動画やライブ配信がめちゃくちゃ面白くて、フォロワーも全国に多数。
いや、全国どころか海外からもお客さんが来るほどの影響力。
私もいつもライブを見ながら「いつか一度行ってみたいな〜」とウズウズしてたんです。
そんなサマンサが、なんとアクアトト岐阜まで迎えに来てくれました!
実際に訪れてみると、やっぱりライブやSNSとは違う空気感や景色があって、体感するって大事ですね。
正直、田んぼの真ん中にポツンとあるような場所。
でも、そのギャップがまたいい。
まずはライブでもよく見ていた売店でおしゃべり。
なんと、あの人気漫画の「美味しんぼ」でも紹介されてるんです。 めっちゃ凄ーい!
そして、酒蔵の中まで案内してもらいました。
蔵に入った瞬間、ふわ〜っと広がるお酒のフルーティーな香り。たまらんですね。
そして「達磨正宗」の一番の特徴は「古酒(こしゅ)」
できたてのお酒とはまた違い寝かせたお酒は、まろやかさや味の深みが全然違うんです。
「古酒」を作り出したころ
「頭おかしいのでは?」
とまで言われたこともあるそうで、今に至るまでの大変な苦労話も教えていただきました。
年代ごとに「この年はこんなことがあった」という年表のような説明も貼られていて、そんな彼女の遊び心も素敵でした。
さらに驚いたのは、その歴史。
「達磨正宗」さん、なんと創業は江戸時代。
あの坂本龍馬が生まれた年、つまり今からおよそ190年前に創業されたというから驚きです。
事務所や売店には古くて貴重なものだらけです。 まさに歴史を味わえるお酒ですね。
ありがたいことに試飲させていただきました!
なんと、自分の生まれ年「1971年」の古酒を出していただきました。
とても貴重で高価なものです。
ちょっと酔いましたね(笑)
色も味も、日本酒というよりウイスキー?紹興酒?
とにかく深〜い味わい。ありがたくいただきました。
どれもめっちゃ美味い!!
そして…
ついに看板犬の「けんちゃん」にご対面!
ライブにもよく登場する彼は、実物もめっちゃ人懐っこくて、35キロの体重で飛びついてくるとなかなかの迫力(笑)
「達磨正宗」さん 海外にも積極的に発信されていて、近々ドバイで和牛と日本酒のパーティーも開催されるそうです。すごいですね!
今回、自分用のお土産には「ピチピチのしぼりたて純米原酒」を購入。
これまた飲みやすくて、ついつい飲みすぎ注意です。
「達磨正宗」さんのお酒は通販で買えますので、ぜひ皆さんも一度味わってみてください。こちらからご注文いただけます。
【公式通販】達磨正宗 蔵元の公式通販サイト (日本酒・古酒)
おススメです! 日本酒の新しい世界に出会えるかもしれませんよ。
今日もブログ読んでくださり嬉しいです!ありがとうございました。
さあ今日も楽しみましょうね。