
岩座神棚田に行ってきました
こんにちはスタッフ友子です。https://suehirodenki.blog/staff/post-18082/
岩座神棚田に行ってきました。岩座神・・・これがさらりと読める方、凄い!私は読めませんでした。正解はイザリガミ。神様が岩に鎮座された謂れがあるのでしょうか。なぜ棚田が見たくなったのかと言えば、小泉八雲さんの「日本の面影」という本の影響。日本の原風景をちょっと探したくなったのかもしれません。
棚田と言えば急斜面の田んぼをイメージしますが、実は緩い上り坂沿いに作られた田んぼも棚田なんです。定義は20メートル進んで1メートル以上角度が上がる田んぼだそうです。なので、ここは違うだろうと思っているところも実は棚田かもしれません。
ここの棚田は西日本で多い法面が石積みタイプ。田おこし前で水がまだ張っていなかったのですが、春の陽気に山鳥たちのご機嫌な囀りにほっこりしました。水が張った田んぼは、鏡のように青空や夕日を映してとても綺麗だとよくSNSに写真が上がっています。いつか見れたらいいなぁ。
帰りの山道沿いに、和紙の原料でもあるミツマタの木に花が咲いているのを見つけました。意外と可愛いですね。
G.Wにまた違う棚田にも行ってみようと思っています。